東洋医学の考え方の中に、『五行』学説という考えがあります。
五行とは、木(もく)・火(か)・土(ど)・金(きん)・水(すい)の5つの物質で世の中はできていて、これらのそれぞれの特徴と相互に密接な関係あり、世の中の全てのものを5つのそれぞれに分類して考えていく学問です。
その一部に季節と体(臓腑)の関係があります。
木は、春で肝
火は、夏で心
土は、土用(または長夏、日本の梅雨にあたります)で脾(西洋医学的には胃腸にあたります。)
金は、秋で肺
水は、冬で腎
この関係性により、
春は肝の働きに影響が出やすく、イライラしたり、カッとなったり感情が昂りやすいと言われます。
夏は心の働きに影響が出やすく、汗もかき心拍数が上がりやすく、眠りが浅くなることもあると言われています。
土用は脾(胃腸)の働きに影響が出やすいと言われています。
秋は肺に影響が出やすく、喉の痛みや咳や鼻に症状が出やすくなると言われています。
そして、冬は腎に影響が出やすく、腎はその人が持っている元気の源・エネルギーを貯蔵すると言われているのでアンチエイジングに関係してきます。また、腰にも関係すので腰痛も影響がでるとも言われています。
この季節と臓腑の関係を頭に入れておくとそれぞれの季節での過ごし方を工夫できます。
春は肝を労るように、なるべくストレスを発散させるようにしたり、イライラしやすい方はいつもより少し酸っぱいものや香りのあるもの(柑橘類、ミントなど)を食べるのもおすすめです。
夏は汗をかきやすく体力が消耗されやすいので、栄養をしっかりとってなるべく夜は早めに寝たり、心に良い苦味のあるもの(苦瓜など)や汗を抑える酸味のあるものや、胡瓜やスイカなど体を冷やすものもおすすめです。
(ただ、秋に向けてアイスや氷などの冷たいものの取すぎは注意です!)
土用や梅雨時期の脾(胃腸)は湿気に弱く、心配したり思いつめたりすることで傷められます。梅雨時期の気候だけでもダメージを受けるのでこの時期は、冷たいものや生もの・甘いものは胃腸に負担がかかるので控えるようにしましょう。
秋は、肺。肺は乾燥が苦手なので、乾燥をなるべく避けるよう喉を潤したり、加湿器を早め使ったりしましょう。食べ物としては、白いもの(梨、山芋、白胡麻、白キクラゲなど)が肺を元気にしてくれると言われています。
そして、冬は、以前ご紹介したように(https://shinkyulamieux.com/2019/12/19/東洋医学的 冬の過ごし方/)、
春に向けて体力を蓄え整えたい時期です。黒いもの(黒豆・黒キクラゲ・黒胡麻など)が腎にはいいと言われています。
それぞれの季節に少し養生することで、次の季節がいつもより過ごしやすかったりします。
季節の変わり目に体調を崩しやすい方は、お試しになられてみてください♫
ご縁のある皆様が、昨日よりも今日、今日よりも明日を、心身ともに健康で美しくお過ごしいただけますように・・・