東洋医学の養生とは
東洋医学では、「養生」という言葉をよく使います。
「養生」とは、現在とこの先を快適に暮らすための方法で「備える生き方」です。
冬に適した養生をすることで、冬を快適に過ごせるだけでなく、来る春を良い状態で過ごせるようになるということです。
肩こり、腰痛、胃腸の不調など鍼で調節させていただいていますが、やはり、毎日の生活習慣を養生していただくと、俄然、効果が違います。
東洋医学的、冬の養生
今の時期の養生は、「秋冬養陰」です。
寒くなる時期にしっかりと陰(潤いを持った滋養成分)を補っておかないと、暖かくなる春先に陽(エネルギー)が足りなくなって不調が出やすくなるという考えです。
秋から冬は乾燥の季節です。空気の乾燥は、呼吸するだけでも体内の潤いを奪い、皮膚や目や口の乾燥だけでなく、ほてりやのぼせ、寝汗を起こしたり血液中の水分も少なくなりドロドロ血になりやすくなります。粘膜は潤っていないと体を守る本来の働きを発揮することができません。
また、冬は「閉蔵」と言って、「蔵を閉じて陰と陽を守る」季節でもあります。
潤いを補う食材や体を温める食材をとり、天気のいい日には太陽の光を浴びることが大切です。
そして、冬の時期はいつもよりほんの少し早く寝て、太陽が昇ってから起きるのがよいとされています。
室温も暖かく保ち、厚着をして陽気が逃げ出さないようにすることも大切です。
冬の時期にしっかり体を整えておくと、春に悪化する花粉症を軽減する体作りにも繋がります。
冬の養生は、春の花粉症対策にも!
花粉症を発症される方の中で、特に胃腸が弱っている人は食事に気を付けましょう。
加熱した葉野菜や海藻類をしっかり取り、体温より冷たいもの、脂っこいもの、味の濃いもの、甘いものは控え気味にしましょう。
胃腸を整えておくと、身を守る衛気(東洋医学の考えで、体内に外から悪いものを入れないようにする体の働き)が整い、春の花粉からも体を守りやすくなります。
衛気を養うには飲食のほかに呼吸が大切です。
呼吸に関係する肺を乾燥から守ることは、衛気をしっかりさせます。
加湿器などで適度な潤いを保ち、肺を痛める辛いものの取り過ぎに気を付けましょう。
ご縁のある皆様が、昨日よりも今日、今日よりも明日を、心身ともに健康で美しくお過ごしいただけますように・・・